シンガポール新聞は“紙”に閉じ籠もり、「関係者の生の声で構成する独自誌面」「浮かび上がる経済活動の前線の実情」の編集方針のもと、現地編集者ならではの企画力、足で稼ぐ取材力を発揮した、AIでは出てこない臨場感ある情報をタイムリーにお届けしています。
【第14号】より1冊1テーマの特集号に、【第18号】より隔月刊(年6回発行)に移行し、媒体力の強化を続けています。市場考察、営業活動、ネットワーキングに向け、強力な情報源としてぜひご活用ください。
次号の【第19号】(2025年9月発行予定)の特集テーマは「物流ハブ シンガポールを展望する②」です。
第18号 | 物流ハブ シンガポールを展望する① |
◇企画座談会 「シンガポールの発展戦略と物流事業」
竹下 創太氏(アジア・大洋州三井物産)
工藤 悟氏(近鉄エクスプレス)
矢島 克巳氏(山九)
小川 圭亮氏(TRI Investment Management Pte.Ltd)
◇この人に聞く
「半導体の移動が増えるだろうという見通しに投資している」
AIGF Advisors Pte.Ltd. CEO & CIO 海野 充洋氏
ESRの物流不動産に屋根置き太陽光 初のPFまとまりトータル40MW超に
東京電力ホールディングス 海外事業室長 鈴木 誠一氏
完全地域主導で新規事業開拓 『ロジ・インフラ』への投資を実行
商船三井 東南アジア・大洋州事業統括 入澤 秀行氏
ジョホール・シンガポール経済特区 「成否のカギはウィン・ウィン」
マレーシア三井住友銀行 社長兼CEO 塩尻 篤秀氏
◇連載 在星コンサルタントの視点⑤ ASEANにおける物流競争力
IGPIシンガポール ディレクター 山﨑 良太氏
(全36ページ)
第17号 | シンガポールとクリーン燃料 |
◇企画座談会「シンガポールからクリーン燃料を展望する」
木島 俊太氏(JERA Asia Pte.Ltd.)
和田 太郎氏(東洋エンジニアリング)
柳澤 健一郎氏(NYK Bulkship (Asia) Pte.Ltd.)
近藤 純氏(VLK TRADERS(S)PTE LTD)
◇この人に聞く
「インドとグリーン水素・アンモニア」
Nomura Research Institute Singapore Pte Ltd 菊井渉悟氏
◇寄稿
「アンモニア燃料の法規制と危険性評価の問題」
One Asia Lawyers/Focus Law Asia LLC 弁護士 鴫原 洋平氏
「代替燃料船に対する安全要件の策定について」
一般財団法人日本海事協会 技術部シンガポール駐在 安藤 翼氏
◇連載 在星コンサルタントの視点④ 「シンガポールから考察するSAFの普及に向けた取り組み」
IGPIシンガポール ディレクター 山﨑 良太氏
(全28ページ)
第16号 | 低・脱炭素と東南アジア・豪州 |
◇企画座談会 「低・脱炭素と東南アジア事業」
西森聡一郎氏(アラムポート 取締役/ALAMPORT RENEWABLES PTE.LTD. Director)
島田 尊氏(関西電力/PT. Kansai Electric Power Indonesia President Director)
井上 尚紀氏(東京ガス/TOKYO GAS ASIA PTE.LTD. Director/COO/CFO)
唐津 拓也氏(三菱重工業エンジンシステム/PT.MHI ENGINE SYSTEM INDONESIA Marketing Advisor)
◇この人に聞く
「社内起業から6年 黒字化を達成 AI、NFTで電力プラスαを」
GREENWAY GRID GLOBAL PTE.LTD. Founder, Director 沼尻 剛氏
「注目集まるジュロン島 低・脱炭素と経済性の両立に向けて」
PCS Pte.Ltd. Managing Director 柴山 久氏
「ベトナムでガス、再エネ、送電網 インドネシアで地熱、廃棄物焼却、水力 『AZECに主体的に関わっている』」
国際協力銀行 アジア大洋州地域統括〔シンガポール駐在〕 根岸 靖明氏
「『2035年に世界のトップ3に』 シンガポールと韓国を拠点に怒涛の海外展開」
DENZAI 代表取締役社長/DENZAI International Pte.Ltd. Chairman&CEO 上村 浩貴氏
◇寄稿
「再生エネルギー事業上の『隠れた』リスクと、リスク低減のための情報収集」
Kroll Associates(S)Pte.Ltd. Managing Director Head of Japan Desk 坂出 國雄氏
「オーストラリアの炭素市場」
PwC Australia Partner–Transaction Services 会川 徹氏
(全40ページ)
第15号 | シンガポールとメタノール・エタノール |
◇企画座談会 「シンガポールからメタノール・エタノールを展望する」
山野智弘氏(GOLDEN ISLAND DIESEL OIL TRADING PTE LTD、General Manager, Marine Fuel Department)
岩沙 剛氏(MOL(Asia Oceania)Pte, Ltd.、General Manager for Green Marine Fuel Business)
田中東吾氏(アジア・大洋州三井物産 モビリティ本部モビリティ事業室 室長補佐)
坂本俊太氏(Mitsubishi Heavy Industries Asia Pacific Pte. Ltd.、Regional General Manager, Business Development Department)
◇この人に聞く
「クリーンメタノールの製造 『米国は数年前に考えられていたより大きくなる可能性』」
野村総合研究所 サステナビリティ事業コンサルティング部 沼田 悠佑氏、廣川 諒祐氏
「新燃料に多面的に対応 世界の先頭集団で」
日本郵船 執行役員/NYK SHIPMANAGEMENT PTE LTD Chairman and CEO 大橋宏明氏
◇寄稿
「グリーンメタノール燃料の法規制とサプライチェーンの問題」
One Asia Lawyers/Focus Law Asia LLC 弁護士 鴫原 洋平氏
「メタノール/エタノール燃料船の安全要件とNKの取り組み」
日本海事協会 技術部シンガポール駐在 安藤 翼氏
(全32ページ)
第14号 | 東南アジアとアンモニア |
◇企画座談会 「シンガポールからアンモニアを展望する」
小林 広樹氏(IHI Asia Pacific Pte Ltd、Chief Executive Officer・Head of Asia Pacific Business Development)
大西 陽介氏(ITOCHU Singapore Pte Ltd、Head of Green Shipping Desk, Machinery Department)
岩沙 剛氏(MOL(Asia Oceania)Pte, Ltd.、General Manager for Green Marine Fuel Business)
安部 雄大氏(Sompo Insurance Singapore Pte.Ltd.、Assistant General Manager, Japanese Marketing Division)
◇この人に聞く
「グリーンアンモニアのショーケースを」
経済産業省 資源エネルギー庁
資源・燃料部企画官(石油・LNG・燃料アンモニア) 渡邉 雅士氏
国際資源エネルギー戦略統括調整官 小林 出氏
「マレーシアはCCSの条件が揃っている」
日本エネルギー経済研究所 研究主幹 小林 良和氏
「東南アジアの脱炭素化、アンモニアが一番有力に」
JERA常務執行役員・JERA Asia Pte.Ltd. CEO 久玉 敏郎氏
◇寄稿
「アンモニア燃料船開発の現在」
日本海事協会 東南アジア・オセアニア管区事務所長 脊戸 康吏氏
「日豪クロスボーダーM&Aと日豪脱炭素燃料・技術プロジェクト-事例検証と直近トレンドの考察2023-」
PwC Australia
Partner 会川 徹氏
Associate Director 小仲 夕紀氏
◇シンガポール・マリタイム・ウィーク(SMW)2023
◎パネルデスカッション「脱炭素化を加速する燃料オプションと戦略」
◎セッション「アンモニア研究の進捗状況」
(全40ページ)
第13号 |
◇企画座談会 「シンガポール・ASEANと貿易DX」
赤穂谷 隆之氏(HAKOVO Pte Ltd FOUNDER & CEO)
青山 慎司氏(バイナル 取締役、BINAL Asia Pacific(SG)Pte.Ltd.Managing Director)
林 洸太朗氏(トレードワルツ シンガポール駐在員事務所所長)
◇この人に聞く
「ジョホールでメンテナンスや整備のグローバル技術・技能集団を育成」
SANKYU HUMAN RESOURCE & TECHNICAL DEVELOPMENT(SOUTHEAST ASIA)SDN BHD
Managing Director 堀口 和彦氏
「オンライン中古車売買でユニコーンに 注目集まるシナジーの可能性」
Trusty Cars Pte Ltd Chief Strategy Officer 成嶋兼次氏
◇連載 在星コンサルタントの視点③ 「コロナ禍後の躍進を狙う シンガポールの航空業界」
IGPIシンガポール ディレクター 山﨑 良太氏
◇税務・会計解説 「GST税率引き上げに伴う経過措置と適用範囲拡大についてのガイド」
森田 陽平氏 日本国公認会計士(BDOシンガポール)
(全44ページ)
第12号 |
◇企画座談会 「シンガポールからエネルギーを展望する③ ~木質バイオマス~」
与田 秀二氏(イーレックス/erex Singapore Pte.Ltd. Managing Director)
小畠 康佑氏(川崎近海汽船/“K”LINE KINKAI(S)PTE LTD Managing Director)
二井 崇志氏(中国電力/Chugoku Electric Power Singapore Pte.Ltd. Managing Director)
織本 裕之氏(MIHAUD INTERNATIONAL GROUP/Mihaud Trading PTE LTD CEO)
◇この人に聞く
「欧州と東南アジアを繋ぐ新しいサッカークラブ経営」
ACA Football Partners Pte Ltd CEO 小野寛幸氏
「新たに2つの協業VCファンドを立ち上げ」
SBI VEN CAPITAL PTE.LTD. Managing Director and CEO 林 良輔氏
◇連載 在星コンサルタントの視点② 「日系企業がシンガポールのコーヒーショップで狙うべき事業機会」
IGPIシンガポール ディレクター 山﨑 良太氏
◇寄稿
「シンガポールの両替商(マネー・チェンジャー)たち」
JETROアジア経済研究所 久末 亮一氏
◇税務・会計解説 「Employment Pass(EP)申請に関して新たに導入される『COMPASS』制度」
公認会計士(BDOシンガポール) 笠井 麻友氏
(全48ページ)
第11号 |
◇企画座談会 「投資続くシンガポールの半導体産業」
新居健一郎氏(SCREENホールディングス/SCREEN SPE SINGAPORE PTE.LTD.)
船田 真人氏(トクヤマ/Tokuyama Singapore Pte Ltd)
竹内 慶太氏(東機通商/TOKI COMMERCIAL CO.,LTD. Singapore Branch)
大鐘 雅樹氏(郵船ロジスティクス/Yusen Logistics(SAO Region)Co.,Ltd.)
◇この人に聞く
「シンガポールからアジアの脱炭素をリードする」
JERA常務執行役員・JERA Asia Pte.Ltd. CEO 久玉敏郎氏
◇税務・会計解説 「シンガポール2022年度予算案」
公認会計士(BDOシンガポール) 笠井 麻友氏
◇寄稿
「ローレンス・ウォン次期首相の内定と課題『ポスト・リー・ファミリー』という未知の時代へ」
JETROアジア経済研究所 久末 亮一氏
◇連載 在星コンサルタントの視点① 「シンガポールでライブコマースを有効活用するヒント」
IGPIシンガポール ディレクター 山﨑 良太氏
◇緊急企画「ローレンス・ウォン氏を予習する」
(全40ページ)
第10号 |
◇企画座談会
「シンガポールからエネルギーを展望する②」
高橋 丘氏(アストモスエネルギー)
神田真也氏(全日本空輸)
木戸恒太氏(TOYOTA TSUSHO PETROLEUM PTE.LTD.)
加藤 毅氏(日本郵船/NYK GROUP SOUTH ASIA PTE LTD)
「シンガポールにおける産官学連携」
川内見作氏(シンガポール国立大学)
光吉眞生氏(WILLERS PTE LTD)
小森英之氏(栗田工業/Kurita R&D Asia Pte.Ltd.)
鶴身明子氏(Symphony Creative Solutions Pte.Ltd.)
◇企業レポート "K" Line Ship Management(Singapore)Pte.Ltd.
(全52ページ)
第9号 |
◇企画座談会 「シンガポールからエネルギーを展望する」
飯塚 修氏(ENEOSシンガポール事務所)
平林 幹由氏(大阪ガスシンガポール社)
杉浦 裕之氏(川崎重工業シンガポール社)
大久保昌彦氏(商船三井アジアオセアニア社)
◇この人に聞く
「コロナ禍で飲料シェア拡大 牽引力はEコマース 組織改革に手応え」
POKKA PTE.LTD. 松風里栄子氏
「相棒のバイオリンと迫力ある演奏を」
シンガポール交響楽団 バイオリニスト 佐々木智佳子氏
(全44ページ)
第8号 |
◇企画座談会 「コロナ禍とシンガポール日系企業の立ち位置」
芝崎 公哉氏(GOOD JOB CREATIONS (SINGAPORE) PTE.LTD.)
清水 僚介氏(シンガポール日本商工会議所)
笹田 瑞己氏(NTL NAIGAI TRANS LINE (S) PTE LTD)
高橋 正名氏(Singa Company Services Pte Ltd)
◇法務解説 「シンガポールの賃貸借契約~小売施設に関する新規範~」
シンガポール外国法弁護士 菅谷伸夫氏
◇この人に聞く
「新規事業立ち上げから10年、証券化で出口示す」
MARUBENI AVIATION MANAGEMENT ASIA PTE.LTD. 中村 仁氏
◇企業レポート GIKEN SEISAKUSHO ASIA PTE LTD
(全56ページ)
第7号 |
◇企画座談会 「ライブコマースの衝撃 シンガポール、マレーシア市場とEC」
村上 繁生氏(Benlux International Pte Ltd.)
山岡 信仁氏(H.I.S. International Travel Pte Ltd)
丹野 直美氏(fermata Asia Pte.Ltd.)
宮城 建司氏(JINNOVATION (M) SDN.BHD.)
◇税務・会計解説 「シンガポール2021年度予算案」
日本国公認会計士(BDOシンガポール)笠井 麻友氏
(全48ページ)
第6号 |
◇寄稿
「シンガポール政府のCOVID-19追加支援策と移転価格の最新ガイドライン」
公認会計士(BDOシンガポール)/笠井 麻友氏
「新シンガポール倒産法(IRDA法)COVID-19下における影響」
弁護士(ラジャ・タン法律事務所) 大塚周平氏・大田愛子氏・Sim Kwan Kiat氏・Walter Yeo氏
◇この人に聞く
「ピンチを乗り超えた先に」
SAKURAYA FOODS PTE LTD 岩下 順二氏
◇企業レポート ShinMaywa(Asia)Pte.Ltd.
(全60ページ)
第5号 |
◇寄稿
シンガポールの第4次予算 Fortitude Budget
公認会計士(BDOシンガポール) 笠井 麻友氏
オンライン学習の課題と可能性~コロナ禍における海外子女の教育事情~
学習塾KOMABA代表 石川 晋太郎氏
COVID-19の流行に関して
医師(HEALTHWAY JAPANESE MEDICAL) 林 賢氏
◇この人に聞く
「シンガポールがCOVID-19の影響を一番受けている」
NTT Ltd. Singapore CEO 若井 直樹氏
(全52ページ)
第4号 |
◇企画座談会 「SARSとその後のシンガポール経済・経営」
坂本 靖英氏(YS Logistics(S)Pte.Ltd./Managing Director)
斯波 澄子氏(Tricor Singapore Pte.Ltd./Manager)
高野 徹氏(Tokio Property Services Pte Ltd/Managing Director)
中島 茂氏(NTA Travel Singapore Pte.Ltd./Managing Director)
◇寄稿
シンガポールのCOVID-19対策予算案
公認会計士(BDOシンガポール) 笠井 麻友氏
「カンボジアでの日本人によって建設された学校の修繕ボランティア活動」
テマセック・ポリテクニック 窪祐一郎氏
「日本初!?「和牛」の海外版6次産業化に向けた挑戦」
「焼肉北海道」オーナー兼畜産家 髙松 俊邦氏
◇この人に聞く
「少ない人口の取り合いという感覚はない」
SUSHIRO GH SINGAPORE PTE LTD 武川貴訓氏
◇企業レポート「MEIDEN SINGAPORE PTE LTD
(全60ページ)
第3号 |
◇その時のシンガポール
・10月10日 シンガポール日本商工会議所創立50周年記念講演会
(リー・シェンロン首相講演(日本語訳)収録)
◇INTERVIEW
「自社オンライン開設、新世代にもリアルとオンラインでブランドを確立」
ピジョン・シンガポール 仲田祐介氏
◇寄稿
日本人唯一のシンガポール法弁護士として
弁護士(Focus Law Asia LLC) 三好健洋氏
◇企業レポート LECIP (SINGAPORE) PTE LTD
◇座談会 「シンガポール、ジョホールバルから見るブロックチェーン技術と事業の現在」
豊田健太郎氏(シンガポール科学技術研究庁・製造技術研究所 研究員)
山崎 翔平氏(オウケイウェイブ経営企画部)
町 浩二氏(SingulaNet CEO)
町山 浩幸氏(東海東京グローバル・インベストメンツ 取締役社長)
(全56ページ)
第2号 |
◇INTERVIEW
「新線に『エキナカ』、ノウハウの取り込みに挑戦」
東日本旅客鉄道シンガポール 副所長 三井剛氏
◇寄稿
企業間紛争解決手段としての調停に実効性 「シンガポール国際調停条約の意義」
弁護士(ケルビン・チア・パートナーシップ法律事務所) 菅谷伸夫氏
シンガポールエリートバーテンダーコースに『琉球泡盛』講座
~那覇空港リテール企業による認知度アップに向けた取り組み~
エアポートトレーディング代表取締役社長 丸橋弘和氏
NUSにおける研究と産学連携~小型センサシステムの開発・検証から~
シンガポール国立大学 リサーチ・アソシエイツ 川内見作氏
歴史を今に―――荒尾市宮崎兄弟資料館とシンガポール晩晴園の取り組み
荒尾市政策企画課世界遺産・文化交流室 副主任 野田真衣氏
◇企業レポート
Lighting Planners Associates (S) Pte.Ltd.
Doog International Pte.Ltd.
◇INTERVIEW
「コンテンツとインフルエンサーで『エクスペリエンスへ』」
Clozette CEO & Founder ロジャー・ユアン氏
(全56ページ)
第1号 |
◇寄稿
SingHealth情報漏洩事件「COIレポート」を読む
株式会社ラック シンガポール支店長 大塚 慎太郎氏
日本人助産師の伝承技術を通して見るシンガポールと日本の母子ケア~海外で出産・子育てをする日本人に助産師が伝えたいこと~
Healthway Medical Centre Clinic Executive 助産師 石井 磨里子氏
シンガポールのスタートアップエコシステム 「BLOCK71」の現在
Yusen Logistics Global Management Limited Assistant General Manager 原岡 哲也氏
◇INTERVIEW
「W杯予選、サプライズ起こしたい」
サッカー、シンガポール代表監督 吉田 達磨氏
(全48ページ)